飲食修行は必要?カフェ開業前に経験しておいた方がいい実務4つ|20代女1人でカフェ開業


将来的にカフェを開業したいけど、飲食店での勤務経験って必須なの?

結論から言うと飲食店経験は絶対あった方がいい!
その理由と、特に必要なスキルをまとめるで!
カフェ開業前に飲食店での修行は必要かどうかは、正直あなたの目指すカフェのスタイルやこれまでの経験によります。
しかし、飲食業完全に未経験なら、今からでも修行や実務経験を積むことを強くおすすめします!なぜなら、カフェ経営には単なる「美味しいコーヒーを出す」以上のスキルが求められるからです。
1. 接客スキル(お客様対応)

カフェは飲食店でありながら、「居心地の良さ」や「空間の提供」も大事な要素。
- ホールスタッフの経験(オーダー、レジ、配膳、お客様対応)
- クレーム対応(イレギュラーな状況でも冷静に対応できる能力)
- リピーターを増やす接客術(お客様との距離感の取り方)
2. 調理・ドリンク提供のスキル

- コーヒーの淹れ方(エスプレッソ、ドリップ、ラテアートなど)
- フードメニューの調理(軽食、スイーツの仕込みや盛り付け)
- 仕入れ・在庫管理の基礎(食材ロスを減らす工夫)
3. 店舗運営・経営のスキル

- 原価計算と利益管理(材料費、家賃、人件費のバランス)
- シフト管理やスタッフ教育(一人で回せない場合、スタッフが必要)
- 集客・マーケティング(SNS運用、リピーター戦略)
4. 衛生管理・法律知識

- 食品衛生管理(保健所のルールを理解)
- 開業に必要な資格や届け出の知識
- 食中毒を防ぐための管理(温度管理、清掃、衛生管理)
- カフェで最低半年〜1年は働く(特に個人経営の店がベスト)
- バリスタスクールや専門の講座を受ける(短期間でスキルを習得)
- カフェ経営者にインタビューする(成功例・失敗例を聞く)
- フードイベントやポップアップカフェで実践経験を積む(小規模で試す)
私は新卒で入った会社を1年と1ヶ月で退職し、カフェ開業のために地元の京都へ帰りました。
元々は会社で働きながら平日の夜とか土日に開業の勉強をしようと思ってたのに、会社がブラックすぎて残業と休日出勤しまくっててできなかったので潔くやめた!(親には会社辞めて引越し決めてから辞めたことを伝えたら「へー」と言われました。笑)
23歳、初めての飲食店バイトは京都の老舗カフェレストラン!

100席以上客席がある店で、キッチンの基礎を叩き込まれました!半年くらい働いて、時給が低すぎて暮らしていけないことに気がつき、派遣+飲食で働ける店に転職。
24歳〜開業までの間に4店舗経験
- 木屋町の居酒屋(チェーン、キッチン)
- 創作高級和食店(個人経営、ホール)
- 烏丸のバリカフェ(会社経営、キッチン)
- ホテルのレストラン(会社経営、ホール)
面接の時点で「カフェを開業したいから勉強したい」と伝えていたので、どこのお店もいろいろ教えてくれました。ただ木屋町の居酒屋はキッチンで怒声が飛び交ってて怖かったので1日で辞めました。(飛びました。すみませんでした。)
一番勉強ができたのは烏丸にあったアラムバリカフェ。もうなくなっちゃったけど、店長が本当に色々と世話を焼いてくれた。店長には今でも感謝してます。私はキッチンスタッフだったのでナシゴレン作りで中華鍋が振れるようになりました🌟
しかもアラムバリカフェでは毎日まかない食べ放題!!!!!これが最高だったので、今自分で経営している創作空間caféアトリエでもスタッフはまかない食べ放題なんですよ!☺️
↓アラムバリで働いていた時の写真



ということで、カフェ経営は「飲食スキル」+「経営スキル」+「接客スキル」のバランスがめちゃくちゃ重要ということを、お伝えできたかなと思います!
飲食業未経験のまま開業すると、思わぬ落とし穴(原価管理ミス、人手不足、クレーム対応ミスなど)にはまりやすいので、少なくとも半年〜1年はどこかで実務経験を積むのが安心です!
まずは、気になるカフェでアルバイトしてみるのがおすすめ💞
将来的に自分はどんなカフェにしたいかイメージしながら、楽しく必要なスキルを学んでいきましょう! ☕✨